我もまた一人を深く行くものとモチノキ倒しぬ抱くようにして
今日の短歌
今日の短歌
醒めやらぬ深き夢なりこんこんと七転八倒くんずほぐれつ
今日の短歌
父であり母ともなれど陽の落ちて共に興ずる友として寝ぬ
今日の短歌
五ミリずつ短くなりし右指の爪を伸ばしぬ古きギター出で来て
今日の詩、今日の短歌
「あやまること及びなぐさめの効用」
ブッダヤショダラに応えて曰く
私はもうあのときの私ではない
私が謝ることであなたの何が満たされるのか
あなたの怒りの矛先は
私の透明の体を通り抜け
あなた自身を射抜いている
有平糖虹色の形して有平さんが作ったわけではない
今日の詩
「詩は」
詩は
夜更けに
募る思いに
正気を失い
勢いで書いた
ラブレター
朝
冷めた気持ちで
眺めた日には
間違いもなく
破り捨てたくなる
「蜩(ひぐらし)」
日暮れどき
雨の降り止む
束の間の
蜩(ひぐらし)が鳴く
かなかなと
かなかなと
蜩が鳴く
なぜこの虫の音が
「かなかな」と
聞こえるのか
「かなかな」としか
聞こえない
この耳に
蜩が鳴く
雨の降り止む
日暮れどき
かなかなと
かなかなと
「かなかな」としか
聞こえない
蜩が鳴く
「むさい男の法則」
朝、洗面所に立つ
目の前の鏡の中に
むさ苦しい男がいる
髭面で
髪はぼうぼう
かつてどこかで
おなじ類(たぐい)の
男に会った
何人も
何人も
そういう類の男たちは
みんな決まって
心やさしい男だった
少女のような
(これは希望的観測)
やさしい心を持った
むさ苦しさだった
強がって
肩をそびやかせて
みるものの
俯くと
恥ずかしげ
ちらり流す
目の端に
自信のなさが
隠しようもなかった
目の前の鏡の中の
むさ苦しい男も
彼らと
瓜二つだ
今日の短歌
人、熱き心もて人を殺める、また人、冷たき血にて人を殺める
今日の詩
「悪しき客観化」
ものわかりの良い
扱いやすい人間
協調的で
配慮の行き届いた人間
そうなることが
倫理的で
道徳的で
価値あること
人は
社会の中
世界の中の
ちっぽけな一人
みんなと
力を合わせ
決められたことを
きっちり守って
生きていく
悪しき客観の呪縛の下
悪しき客観の教育の下
今日の短歌(つづき)
その疵に苦き思いのつもるやも燃えし心の残るやも
つけし人残せし人の隔たりは古りたる床の色深うして
今日の短歌
引きずりし跡残りたる床なれば亡きようにとは思はざりしか