「その」という指示代名詞が連れてくる曖昧が好き「かな」や「や」よりも
「かな」や「や」はあらかじめ期待する詠嘆だよねー「だよねー」という依存の言葉に似て
今日の短歌
今日の短歌
ぽっこりとかしらもたげよわが言葉レイキでならされたその地面から
小野十三郎の「短歌的叙情」を読んで
2020年6月21日
小野十三郎の「短歌的叙情」読了。
小野の問題意識は短歌ひいては文学全般、そしてさらに芸術を含む人間のあり方全般に広がっている。
短歌も俳句も(俳句はどちらかと言えば、まだ救いのある詩形式と捉えているところもあるようだけれど)ドイツ浪漫派の詩も絵画も全てが「何ものかに憑かれた精神」の現れとして批判される。
それらは「短歌的叙情」「奴隷の韻律」「宗教的オブスキュリティ」と断じられる。
言葉も難しいし、観念自体もやや曖昧な部分がある。
確かなのは、まず小野個人に感覚的な嫌悪感、直感的な拒絶感、(小野はそれを「憎悪」と表現したりする。)がある、ということだ。
巻末の富岡多恵子の「解説」によれば、それは小野の生母との関係が影響しているのかもしれない。
とにかく、小野には「何ものにも憑かれない精神」を表現する詩が理想としてあって、それは、今のところ達成されてはおらず、やがて「リアリストの苛酷な残忍な蓋然性」によって達成されるだろう、という希望(?)があるのだ。
さて、ぼく自身の感想を言うと、小野が「短歌的叙情」として嫌悪する集合意識的な感情(例えて言えば「日本人のこころのふるさと」のようなもの)にぼかしてしまったり、預けてしまうような詠嘆性を、いろいろな場面で、ずっと感じていた。
そういう曖昧さに逃げる感じは、安易に言葉に形容し難い感情や意識を、ずっと抱え続け、ある意味耐え続ける個人の強さにつながらない気がしていた。
もっともっと、共感し難いものを、ぼく自身はずっと抱えているし、おそらくは誰もがそういう孤独を抱えているはずで、それを月並みな共感を誘う感動に貶めたくないと感じ続けていた。
要すれば、ぼくには「わかられてたまるか」というような強がりがあるのだ。
けれども、同時にそういう孤独を持つ個人としての共感はあるだろうし、あってほしいと願いたい。
「決して寄り添うことなどできない」とわかりつつ、「寄り添いたい」と願い続けるように。
今日の短歌
石を穿つたった五キロばかしの石に穴を穿つぶっ倒れるほど消耗するまだ穴は開かない
今日の短歌
間違えて感動しているのかもしれないその時の涙は本物それとも
今日の詩
真理
結局ネズミのお婿さんは
お日様でも
雲でも
風でも
壁でもなく
ネズミのお婿さんだったように
風が吹くわけは
風が吹くからなのだ
僕がここにいるのは
僕がここにいるから
安心なのは
安心だから
あめの夜に
半袖が少し冷たくなるので
腕組みをするように
右の手のひらで左の二の腕を
左の手のひらで右の二の腕を
包むようにすると
暖かい手のひらと冷たい二の腕が
いちどきに感じられる
もっと合わせようと
両腕を押しつけてみる
あめの夜は
一層激しく
その雨音を昂らせて
ひとりの仕草を無音にする
今日の短歌
野の花の何故にすっくと咲くべきか全ては吾より生まれしと知る
今日の詩
落伍者
僕は降りた
そのわずかにスピードを落とした列車から
そのまま乗り続けることがあまりにも苦しかったから
降り立ってみて初めて
その列車は決して終着駅に着かないと知った
僕の腹わたに仕掛けられた仕組みは巧妙で執拗だ
気づけばまたその列車に乗っている僕がいる
再び乗り込むことがないように
再び走り出すことがないように
鋭いナイフにして
自ら腹に突き立てる
深く深く
落伍者の烙印を押す
目的のない生き方
僕は知りませんでした
目的のない生き方を
それは
ふしだらで不真面目で刹那的で無計画で自堕落な生き方だと思っていました
走り続ける列車に
生まれた時から乗っていた僕には
それはまったくそのように見えました
目的のない生き方はわかります
その列車から飛び降りて
動かない大地に足をつけ
落伍者になって初めて
そこには決して焦りがありません
期限を切られ達成しなくてはと思い込まされたものが
もう微塵もない今
まずは一杯おいしいお茶を召し上がれ
まだその在り方に慣れない僕は
誰の赦しもなくそうしていることに
ときどきびくついたりするでしょう
そう誰の赦しもなくです
僕が僕でいることに誰の赦しもいらない
ときどき途方に暮れるでしょう
行く先がないことに
動かないことに
目的という行く先がないと
なぜこんなに不安で落ち着かないことになってしまうのか
そんな疑問を持つゆとりさえ失って
僕は乗り続けてきました
着くはずのない終着駅をめざす列車に
まるで最後の直線に入った競馬馬のようにお尻に透明の鞭を当てられ
脅迫の怒声に背を突かれるように
焦りの海を泳ぐように
届かないゴール目指して走り続けてきたのです
ほどなく雨が降り始めます
果てしなく降り続ける雨が
しばし大地を隠します
さあどうぞ
この方舟に乗りなさい
この方舟は帆を張らず櫂も持たない
それはどこかの港に向けて出港するわけではありません
それはただ今ここに浮かぶだけの方舟なのだから
ゆっくりとお茶を味わい
広い海原と仰ぎ見る天球の下で
心と体を休めなさい
再び大地に足を下ろして動き始めるときには
決してものを考えないように
勝手に体が動くまで何もしないでいるように
痛いとかだるいとか
そんな感覚に耳を貸さず
軽々しく反応せずにただそれをそこに置いておきなさい
やがて風が吹き体じゅうを満たし
竹笛が鳴るように
心が歌いダンスが始まります
今日の短歌
効率がいい悪いとか何が正しい正しくないとか言ってると笑う
父は言った教師にだけはなるな生涯でたった一度だけ命令口調で
理科室の骨格標本のよう焼け跡に残った父の骨を拾う
家に帰り夕飯を食い食器を洗ったがもう父はいない
今日の短歌
父逝きし夜教室に一人いて天井ただ白く見上げ佇む
仰向けてその行く先きを見遣る時霧の如くあり蝶の如くあり
消える如く何一つなき軽さにて颯爽と逝くサンキューベリマッチ
我生きなん我生きなんと応えたり消える如くに道を行くため