寅さんが大好きだって言いながらみんななりたくはないその寅さんに
小人国に来たガリバーのよう俺が強いのか彼が弱いのか
代掻きの田冷めざめと暮れかかり夕映えの鏡となりて空招き入れ
コロナばかり取り上げる編集の妙結局我らはなぜ滅んだか
今日の短歌
名づけることの考察
名づけることの考察
ハイタカという魔法使いがいて
彼の住むアースシーの世界では
誠の名が力の源だった
ハイタカは呼び名であって誠の名ではない
誠の名は力の源であるという理由で
大切に隠されてあったのだ
しかし実のところ
呼び名であるハイタカが
力をもたないふつうの名前にすぎないのは
それが呼び名とされ隠されもしなかったからだ
誠の名もそのものに力があったわけではない
まこととよばれ隠されることによって
それは力を宿し力を増したのだ
言葉は人の心をあやつる魔法のつえ
名づけることの力は言葉に宿っている
そしてそうだから
言葉はおしみながら使わねばならない
かくされながら使われねばならない
そうして生まれた美しい言葉で
人の心は美しくなる
この世は美しくつくりあげられる
今日の短歌
猫が懐くからと言って正しい人であるわけではないイヤホーンケースを失くしてばかりいる
理由がないと正しい人にはなれない二回も続けてゴミ当番を忘れたのだから
そういえばアイムソーリという言葉はすごく自分勝手ごめんなさいも
自分勝手だから猫は美しい昼ごはんはレトルトのカレーで済ませる
日記より
2020年5月27日
桑原武夫の「第二芸術」読了。図書館から「現代日本文学体系ー74」を借りてきて読んでいる。並行して、小野十三郎の「奴隷の韻律」も読んでいる。(こちらは小野十三郎著作集の第二巻に収められている「短歌的抒情」の中にある。)内容もさることながら、対照的な二人の文体を楽しんでいる。
桑原はよく知らない単語がいっぱい出てくる。その度に調べる。(昔はよく大阪の中之島図書館に行って、朝から夕方まで本を読んでいた。そのころは机の傍に辞書を置いて、首っ引きで読んでいたことを思い出す。今は、iPadで辞書もウィキペディアも駆使して目的の言葉をすぐに探し当てることができる。どれだけ時間が節約できるか。僕にとっては理想的な学習環境だ。)
桑原は語彙的には難しいけれども文章自体は読みやすい。論旨も明確。それに比べると小野のは読みづらい。一文一文が長く、述語(結論)が後に来るので、意図を汲みながら読むのに字面を行きつ戻りつしなくてはいけない。悪文とは言わないけれど、読みにくいというのが実感。
今、受験生と入試の過去問をやったりしているけれど、小野の文に比べれば、英語の長文もさほど難解に感じない。英語は構造的にまず結論が来るので、そこを読み違うことが少ないからだ。
でも、読み慣れてくると、小野の文章は重層的で気迫がこもっていて、今まで遠目に感じていた印象とは随分違う。エネルギッシュでなんだか気分が高揚してくるのだ。もっと慣れてくれば、桑原の文よりもずっと深く心に響いてきそうだ。さすが詩人の文章だと感じる。
まだ、両方とも自分の中でこれでオーケーというところまで読めていない。桑原の方は時系列に並んでいるいくつかの前後の文章が面白そうでそちらも読んでいる。「第二芸術」の前が「三好達治くんへの手紙」でこれは読了。改めて三好を読み直そうと思った。後ろは「芭蕉について」でこれは自分の芭蕉の知識ともつながってとても面白い。ちょっとしばらく桑原武夫を読み込みたい気分だ。
小野の「短歌的抒情」も随分と読み応えがある。
二人の短歌や短歌周辺への考え、姿勢には随分と違いがあって、桑原の主旨は僕の感じていたものと割と重なっていた。短歌そのものの文学的位置づけや価値についてはさておき、その短さからどうしても詩自体よりもその背景(詠んだ人、その人の組織内での立場等々)が、詩の価値に大きく影響することを問題にしているのだ。だから、短歌や俳句は短歌界、俳句閥という背景を作りもし、そしてそれに支えられもしている。
桑原の「第二芸術」は大きな波紋を起こしたわけで、引き続き歌人や俳人の反論というか、文章を読んで見る他ない。
一方、小野の「奴隷の韻律」は思っていたよりもずっとずっと根が深い。桑原の文章は短歌一般、俳句一般、短歌界、俳句界をその対象として書かれている。けれども、小野の文章はこれはもう、日本の文学界全体を敵に回すような文章だ。そして、ある意味僕は非常な共感を持って今、小野の文章を読み進めている。
日本人の文章の中に「短歌的抒情」が蔓延しているとすれば、それは短歌や俳句という定形短詩のスタイルがもたらしたものではないということになる。むしろその言葉の少なさ、言外に託すスタイルが日本人の心の性根に「奴隷」が潜んでいるということを露呈させている、ということだ。
小野はまだ途中だ。ワクワクしながら読んでいる。
今日の短歌
身動き叶わぬほどの束縛をご縁と受け取れる日もある乾杯
久しぶりに図書館に行くよくまあこんなにも書くことがあるのだ人は
この頃多い人に言わせて頷くだけのマークシートの申し子のようなやつ
教えることは難しいが教わることは十倍難しい生徒に恵まれている
今日の短歌
一度ならずと心臓止まりし九十六の父その床に駆けつくればサンキューベリマッチと言う
ユアウェルカムと答えしが顔色伺えば僅かに唇の端上に曲がりぬ
息子である我孫の名で呼びしが最後まで分からず嘘か誠か
握りあいし右手思いの外力こもりて病状如何に関わらず魂の健やかなる伝わりたり
今日の短歌
舗装路にサージカルマスク毀たれてあり轢かれ乾いた蟷螂に似て
機嫌の悪い時は鬱陶しい機嫌の良い時は煩わしいそう思われているらしい
絶対にゴハンと言っている他人にはニャオンと聞こえるとしても目が言っている
ジジもおっきいねと言った特大のジャガイモピーラーで皮を剥くうんと厚めに
テーブルの上につまようじが二本折れている夜遅いのに大きな声で喧嘩した
もう一つだけ作って寝よう雨の夜クズ野菜で出汁をとった味噌汁が旨いから